
テーマにあわせて快適便利に京都を巡る定期観光バスコース。
特別公開寺院や、京料理の昼食などを組み合わせた、この冬だけの特別コースをご用意しました。
テーマにあわせて快適便利に京都を巡る定期観光バスコース。
特別公開寺院や、京料理の昼食などを組み合わせた、この冬だけの特別コースをご用意しました。
予約制
長谷川等伯生誕480年・狩野山楽生誕460年を記念した特別コース。彼らの障壁画が残る寺院を訪ねるほか、今川義元生誕500年を記念し、初公開の義元や千利休の書状等も拝観します。
特別公開箇所ではご案内がございます
長谷川等伯と息子・久蔵が描いた国宝の障壁画をはじめ、堂本印象筆「婦女喫茶図」「松桜柳の図」などを公開。
本阿弥光悦作と伝わる「巴の庭」(名勝)。長谷川等伯筆の「日堯上人像」(重文)(展示替有)や「佛涅槃図」(重文・複製)などを公開。
狩野山楽と山雪筆の金碧障壁画「竹虎図」「梅に遊禽図」(いずれも重文・高精細複製品)の他、水墨画も公開。
霊源院で出家した今川義元の生誕500年を記念し、義元筆書状、千利休筆書状、狩野山楽筆「布袋像」などが初公開。
妙心寺御用達の名店。胡麻豆腐や名物・餡かけの「黄鐘うどん」ほか、季節の京料理をお召し上がりいただきます。
予約制
日本の絵画と庭園の美を楽しむ特別コース。狩野探幽や海北友雪、長谷川等伯など名だたる絵師の障壁画と庭園美をお楽しみいただきます。
特別公開箇所ではご案内がございます
狩野探幽代表作の障壁画(重文)。江戸時代初期の方丈庭園(特別名勝・史跡)や唐門(国宝)の豪華な彫刻も見どころ。
海北友松の子、友雪筆「雲龍図」等の水墨画。桃山時代に作られた御霊屋に安置される小堀遠州作と伝わる春日局坐像。
長谷川等伯筆障壁画。道釈画家・七類堂天谿氏が描いた方丈障壁画を全面初公開。伊藤若冲筆「雪梅雄鶏図」(展示替有)などの寺宝。
堂本印象に師事した由里本出氏筆障壁画。長谷川等伯筆「枯木猿猴図」(重文・複製)や狩野探幽、谷文晁らの作品(展示替有)も公開。
僧侶が托鉢の際に用いる鉢をかたどった「鉄鉢料理」で有名な泉仙にて、京料理をお召し上がりいただきます。
予約制
世界遺産寺院の国宝と「京の冬の旅」初公開寺院の貴重な文化財を巡る特別コース。
本尊・阿弥陀三尊像が祀られる金堂(国宝)は御所の紫宸殿を移築したもの。経蔵(重文)の中央には輪蔵があり、「天海版一切経」が納められている。
徳川三代将軍家光の再建による高さ約55mの五重塔(国宝)は木造の塔としては日本一の高さ。
「京の冬の旅」初公開。平安時代後期の「石仏阿弥陀如来」や伝教大師最澄作と伝わる身代り地蔵尊「泥足地蔵」もみどころ。
「京の冬の旅」初公開。本尊・阿弥陀如来坐像は京都最大級の仏像。「鐘楼門」や、江戸時代の「釈迦大涅槃図」などもみどころ。
創業昭和12年、鮮魚を取り入れた京料理に定評のある下鴨福助にて、京料理をお召し上がりいただきます。
予約制
文人墨客も愛した京料理の名店や京の食文化を堪能する特別コース。世界遺産・下鴨神社を参拝し、無病息災や厄除けを祈って食べる「大根焚き」もお楽しみいただきます。
夏目漱石や北大路魯山人などの文人墨客も訪れた、安土桃山時代創業の老舗。名物「麦めしとろろ汁」を盛り込んだ一子相伝の京料理をお楽しみいただきます。
京の名水「醒ヶ井」の水を使った京菓子を作り続けてきた、享和3年(1803年)創業の京菓子の老舗。京菓子製作実演見学と京菓子賞味。
大原名産の赤紫蘇を加えて塩漬けした「しば漬」の老舗。千枚漬の漬け込み実演見学。漬物を使った簡単なおばんざいやしば漬など、旬の漬物賞味。
神職の案内による下鴨神社参拝と無病息災を祈って食べる「大根焚き」賞味。
予約制
凛とした空気の張り詰める禅寺の冬の朝の風情を満喫するコース。大徳寺では坐禅と精進料理の名店での朝ごはんとあわせて、本坊にて狩野探幽の障壁画を拝観。また長谷川等伯筆の障壁画がある本法寺も訪ねます。
案内箇所 |
◆大徳寺 大慈院【朝の坐禅体験】 通常非公開の大徳寺の塔頭寺院にて静かな朝に坐禅体験。
◆大徳寺 本坊 特別公開ご案内つき
狩野探幽代表作の障壁画(重文)。江戸時代初期の方丈庭園(特別名勝・史跡)や唐門(国宝)の豪華な彫刻も見どころ。
◆本法寺 特別公開ご案内つき
本阿弥光悦作と伝わる「巴の庭」(名勝)。長谷川等伯筆の「日堯上人像」(重文)(展示替有)や「佛涅槃図」(重文・複製)など公開。
◆泉仙【朝食】/精進料理の名店で朝ごはん
※9:00頃からのお食事となります。 |
---|---|
期間 | 平成31年1月19日(土)~2月24日(日)の土・休日運行 |
出発時刻 | JR京都駅烏丸口 8:00 発定期観光バスのりばMAP |
所要時間 | 約3時間30分~4時間 |
料金 | 大人 5,800円 小児 4,260円
※『京都定期観光バス』サイトにリンクします。3ヶ月先までご予約いただけます。それ以降のご予約についてはお電話にてご予約いただきますようお願いいたします。京都市観光協会(TEL:075-213-1717/10:00~18:00)
|
北野天満宮の梅苑ライトアップと新選組が通った島原角屋をめぐる夜の特別コース。
案内箇所 |
◆北野天満宮【本殿昇殿参拝と梅苑ライトアップ】 菅原道真公を祀る全国天満宮の総本社。本殿昇殿参拝と梅苑ライトアップの見学(茶菓子付き)。
◆島原角屋(しまばらすみや)【夜間特別見学】ご案内つき
新選組が通い、刀傷が残る島原の揚屋(あげや)(重文)。「松の間」「網代の間」など時間外に案内付で貸切見学(1階のみ)。
◆神泉苑平八【夕食】 ライトアップされた平安京最古の庭園(史跡)と京料理の夕食。
|
---|---|
期間 | 平成31年2月22日(金)~3月17日(日)の金・土・日運行 |
出発時間 | JR京都駅烏丸口 16:40 発定期観光バスのりばMAP |
所要時間 | 約4時間~4時間30分 |
料金 | 大人 8,900円 小児 7,600円 ※『京都定期観光バス』サイトにリンクします。3ヶ月先までご予約いただけます。それ以降のご予約についてはお電話にてご予約いただきますようお願いいたします。京都市観光協会(TEL:075-213-1717/10:00~18:00)
|
予約制
案内箇所 |
◆西本願寺【特別拝観】
国宝、重要文化財拝観と法話。今回は新選組が一時屯所としていた「太鼓楼」もご案内します。
◆晴明神社
陰陽師・安倍晴明を祀る神社。自由参拝。
◆泉涌寺 雲龍院【織部流式武家点前】
その場で立ったまま湯を注ぎ、お茶をたてる珍しい作法を特別に定期観光バスのお客様だけに体験していただきます。
◆京ゆば処 静家【昼食】
「冬の特別ゆば尽くし」
★JR西日本特製グッズをプレゼント
|
---|---|
期間 | 平成31年1月26日(土)~2月25日(月)の月・金・土・休日運行
※但し、1/27、2/3・8・16・24は運休
|
出発時刻 | JR京都駅烏丸口 10:10 発定期観光バスのりばMAP |
所要時間 | 約6時間半 |
料金 | 大人 12,980円 小児 10,050円 |
案内箇所 |
◆泉涌寺 雲龍院【夜の特別拝観】
ライトアップされた庭園を眺めながらお抹茶で一服。拝観とともに、お寺の方のご案内もお楽しみいただけます。(茶菓子付)
◆宇髙姉弟の京都能案内
京都在住の能楽一家、宇髙姉弟による能舞台。能楽をはじめ、能にまつわる京都の観光スポットなどを紹介します。能面作家の姉が定期観光バスのお客様のために制作した能面を披露するなど、4日間限定でご案内する特別企画です。
※宇髙姉弟の急な体調不良、その他の理由により、内容を変更する場合があります。
◆くろちく百千足館【夕食】
「特別百足屋膳」
JR西日本特製グッズをプレゼント
|
---|---|
期間 | 平成31年1月10日(木)・19日(土)・31日(木)、2月7日(木)運行 |
出発時間 | JR京都駅烏丸口 17:20 発定期観光バスのりばMAP |
所要時間 | 約4時間 |
料金 | 大人10,500円 小児8,710円 |