「時代祭」有料観覧席券の販売について

10/22(土)3年ぶりに実施!

UPDATE :
2022. 08. 30

「京都三大祭」の一つ、時代祭の時代行列が、10月22日(土)に、都大路に3年ぶりとなる絢爛豪華な歴史絵巻を繰り広げます。(公社)京都市観光協会(DMO KYOTO)では、安心・安全にゆっくり御覧いただけるよう、感染症対策を講じたうえで、観覧席を販売いたしますのでお知らせいたします。

※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、販売内容を変更又は中止する場合がございます。

1 販売開始日

令和4年9月6日(火)午前10時

2 設置数

(1)京都御苑 :約4,500席
(2)御池通  :約3,600席
(3)平安神宮道:約1,200席
(4)合計   :約9,300席
※販売状況に応じて設置席数が増減する場合があります。

京都御苑席

御池通

平安神宮道席

※写真は過去のものです。

3 設置場所(MAP)

4 販売料金

(全席指定・カラーパンフレット・オリジナル手提げ袋(不織布製)付・消費税込)

席 種 料 金 備 考
一般席 3,500円
まなび席 7,500円 御池通のみ・らくたび講師によるイヤホン解説付

 

5 販売枚数

約9,300枚(個人:約6,300枚、団体:約3,000枚)
※販売状況に応じて販売枚数が増減する場合があります。

6 販売方法

⑴ インターネット

⑵ コンビニ店頭

  • セブン-イレブン
    Pコード:648-747
  • ローソン(ローソンストア100除く)
    Lコード:54806
  • ファミリーマート
    ※代金決済方法により各種手数料が発生します(各プレイガイド規定による)
    ※まなび席は「チケットぴあ」のみでの取扱いです。

7 新型コロナウイルス感染症対策

安心・安全に観覧席を御利用いただくため、以下のとおり、感染症対策を講じます。
⑴ 観覧席会場における取り組み
・席と席の間を20㎝程度離して、隣席の方と触れ合わない間隔を確保
・会場受付における手指消毒液の設置
・観客が出入口に密集しないよう後列からの退場を呼びかけ

⑵ 観覧席御利用の方への呼びかけ
・時間に余裕をもった入場
・観覧席エリア内での会話時のマスク着用
・会場内での飲食禁止(水分補給等は除く)
・飛沫拡散防止のため、大声での歓声や長時間の会話の自粛
・体調不良もしくは37.5度以上の熱がある場合の来場・観覧の自粛
・入場前に受付にて手指の消毒
・ゴミのお持ち帰り
・新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」のインストール

※ 国・自治体の指針に応じて感染対策を変更する場合があります。

8 その他

・観覧席内では、観覧席利用者の視界を遮るため、日傘の使用を禁止します。
・途中降雨に備え、各自レインコートを御準備ください。
・牛馬が暴走するなどの危険が生じますのでフラッシュ撮影及びペットを連れての
入場を禁止します。

<参考1>時代祭とは 

※京都観光オフィシャルサイト「京都観光Navi」から一部抜粋

平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に始まった時代祭は、平安神宮の大祭です。明治維新時代から平安京の造営された延暦時代まで、約2,000人の市民が、時代時代のスタイルに扮して、京都のまちを練り歩く時代風俗行列がみどころです。
*詳細はこちらから御覧いただけます。(京都市観光協会HP)
https://ja.kyoto.travel/event/major/jidai/

時代祭/維新勤王隊列

時代祭/織田公上洛列

<参考2>らくたびとは

2006年4月に「 (株)らくたび 」を創立して京都に特化した事業経営を行い『らくたび文庫』など京都関連書籍の企画・編集・執筆や、旅行企画プロデュース、各種文化講座の京都学講師、京町家の魅力発信や活用・保存、ラジオ番組のレギュラー出演など、多彩な京都の魅力を全国に発信している。
*詳細はこちらから御覧いただけます。(らくたびHP)
https://rakutabi.com/

※今回の「まなび席」は、京都市観光協会会員の「らくたび」の講師がご案内を担当します。京都を知り尽くした講師による解説とともに、間近で見る時代祭をご堪能ください。

<参考3>配布物について

時代祭パンフレット

オリジナル手提げ袋(不織布製)

本ニュースの関連事業