【2/17開催】「インバウンド対応力診断2024」報告会 ~海外のお客様からも地元の方からも選ばれるために~ の開催について
公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)では、「経営戦略2025」で柱として据えている事業者支援のため、担い手確保に向けた支援や外国語案内表記の実...
近年の観光客の増加に伴い、祇園町南側地区(京都市東山区)では、観光客のマナー違反が発生し、地域の皆様からは、早急な事態の改善を求められています。
そこで、本年6月に地元協議会や東山警察署、学識経験者等で構成する「祇園町南側地区における観光客へのマナー周知・啓発検討会(以下「検討会」)」を設置し、同地区における効果的なマナー周知・啓発に向けた取組について検討してまいりました。
この度、京都市は、国土交通省近畿運輸局を事業実施主体として、公益社団法人京都市観光協会及び地元協議会等と連携し、秋の観光シーズンの間、祇園町南側地区において、観光マナーの周知・啓発に係る実証事業を行うとともに、検討会構成員によるマナー周知・啓発を行いますので、お知らせいたします。
令和元年9月30日(月)~令和元年12月8日(日)
ア スマートフォン等へのプッシュ通知
対応するアプリ(Japan Travel by NAVITIME※、TRAVEL JAPAN Wi-Fi)をインストールしているスマートフォン等や、宿泊施設で無料貸出されているスマートフォン(handy)利用者等に対して、マナー情報をプッシュ通知 ※ナビタイムジャパンが提供する訪日外国人向けナビゲーションアプリ
イ 巡視員による多言語での啓発・指導
2名1組の巡視員(1名は英語又は中国語対応)2組が花見小路通界わいを巡回し、マナー違反をしている観光客を注意
ウ 監視カメラ周知ポスター掲示
監視カメラ(地元設置)で監視していることを周知するためのポスターを掲示
実証事業前及び実証事業中に実施する、地域住民や観光客の皆様を対象としたアンケート調査や、監視カメラやWi-Fiセンサーを活用したマナー違反件数等を比較分析することで、実証事業による効果を検証する。
東山警察署、京都女子大学生活デザイン研究所、おおきに財団等の関係機関においても、祇園町南側地区においてマナー啓発事業が実施されます。
英語・中国語などでマナー啓発を行うパトカーが花見小路通を巡回(東山警察署)
京都女子大学生活デザイン研究所で制作したマナー啓発グッズを花見小路通で学生等が配布(京都女子大学生活デザイン研究所、祇園町南側地区協議会、東山警察署)
公演開始前の時間を活用し、ギオンコーナー前方のスクリーンでマナー啓発動画を上映(おおきに財団)
氏名(敬称略) | 役職等 |
高安 美三子 | 祇園町南側地区協議会 会長 |
太田 磯一 | 祇園町南側地区協議会 幹事 |
福林 文孝 | 公益財団法人京都伝統伎芸振興財団(おおきに財団)専務理事 |
西野 隆司 | 京都府東山警察署交通課 課長 |
出井 豊二 | 京都女子大学生活デザイン研究所 副所長 名誉教授 |
デブナール ミロシュ | 龍谷大学国際学部 講師 |
村上 良明 | 国土交通省 近畿運輸局 観光部 観光企画課 課長 |
水上 大嗣 | 公益社団法人 京都市観光協会 担当部長 |
波多野 健 | 京都市 文化市民局 くらし安全推進部 くらし安全推進課 課長 |
谷口 淳 | 京都市 都市計画局 歩くまち京都推進室 企画課長 |
城本 聡美 | 京都市 東山区役所 副区長 |
糟谷 範子 | 京都市 観光政策監 |
牧 敬二 | 京都市 産業観光局 観光MICE推進室 室長 |
福原 和弥 | 京都市 産業観光局 観光MICE推進室 観光戦略担当部長 |
山下 聡 | 京都市 産業観光局 観光MICE推進室 京の食文化普及促進課長 |
公式メールマガジン
E-mail Magazine
ビジネスに役立つ京都の最新統計から協業事業の公募、観光コラムまで、様々な情報をお届けします。