
京都駅構内コインロッカー情報等の一元化発信及び京都駅周辺手ぶら観光サービス窓口の事前予約等システムの構築に係る運営管理業務に関する業務委託事業者の募集について
このページの目次1 事業名称2 委託内容3 委託者4 応募資格5 契約条件6 応募方法7 本要領、仕様書等に対する質問期限及び回答8 審査9 審査方法等10...
この度、京都市観光協会(以下、当協会)では、京都観光オフィシャル記事コンテンツメディア「京都観光Naviぷらす」記事制作業務を担う事業者を募集します。
京都市においては、物価高などの影響もあり、国内観光客の需要が減退傾向にあります。こう
した状況の中で持続可能な京都観光を実現するためには、リピーターとなりやすい国内観光客に
対して需要喚起を図るとともに、京都の文化への理解や、地域住民と調和を目指した取組が重要
です。
上記の課題解決を実現するため、当協会では令和2年3月より国内観光客向けの京都観光オフィ
シャル記事コンテンツメディア「京都観光Naviぷらす(https://plus.kyoto.travel/)」の運営を
行っており、三大祭などの伝統行事・京文化の理解促進、分散観光の促進、持続可能な京都観光
の実現に資する民間メディアの横断的紹介などの記事を更新、公開しています。
今年度も引き続き、当該メディアを運営するため、新規記事の制作(9本程度を想定)を受託いた
だける事業者を下記のとおり募集します。なお、本年度は新たな試みとして、観光客のニーズ調
査を兼ねた読者参加型記事の掲載も想定しているため、これに対応した提案を期待します。
上限 1,700,000円(税込)
2025年 4月 23日(水)17:00 | 応募意思の確認締切 ※期日までに、会社名と連絡先、および「応募を検討している」旨をメールでご連絡下さい。 |
2025年 5月 12日(月)17:00 | 応募締切 提案依頼事項を満たす書類を提出してください ※審査結果通知日までに、必要に応じてヒアリングの機会を設けさせて頂きます。 |
2025年 5月 19日(月)17:00まで | 審査結果を通知します。 |
期日までに、以下の項目を網羅した書類をメールにてご提出下さい(いずれも様式自由)。
下記の4つのカテゴリーごとに最低1本の記事テーマ案を提案してください。その際には、取材・執筆方針についても合わせて記載してください。
民間事業者が運営するWEBメディアや、市民生活と観光をテーマにした京都市公式noteなど、数多くの京都・旅行関連WEB記事がある中で、京都観光Naviぷらすをどのように他と差別化するか、ライターの選定や記事の工夫をどのように行うのか。また、記事の品質管理、肖像権などの権利関係の確認、行政的なアプローチ、SEO対策など記事露出の拡大についてどのように行うのか、明確にしてください。
また、記事内容によっては京都市多言語観光公式サイト「KYOTO CITY OFFICIALTRAVEL GUIDE」への転載の可能性があります。令和6年度は、観光特急バスや災害時の心得、駐輪場マップについて多言語化を行いました。多言語向けの編集・翻訳費は本事業の対象外としますが、多言語化も想定した記事テーマの提案を期待します。
期日までに、marketing@kyokanko.or.jp(担当:神田、溝渕、大西)宛にご連絡ください。
2社以上からの応募があった場合、当協会にて審査を実施し、受託事業者を選定します(審査結果に応じて2社以上を選定する可能性があります)。審査は応募書類のみを対象とし、プレゼンテーションによる審査会は行いません。応募書類の内容について不明点がある場合のみ、ヒアリングの機会を設けさせて頂きますので、ご対応下さい。
審査結果は、審査結果通知の日時までに、全ての応募事業者に対してメールにより個別に連絡します。それぞれの事業者に対して選定の有無のみを通知し、他の応募事業者の数および一覧、選定された応募事業者の名称、審査の内訳等については通知しません。
当協会からの委託業務は、原則として当協会の会員企業を優先させていただいております。非会員企業様におかれましては、当協会への入会(年会費3万円〜)を前提に応募をご検討いただけますと幸いです。なお、入会にあたって通常必要となる2社からの推薦は免除といたします。
質問 | 回答 |
「持続可能な京都観光に資する民間メディアの横断的紹介」は、観光をしている他社様のご紹介、という認識でよいか。 (例/らくたび、まいまい京都など) | 本件で言及している”メディア”は、広く一般の方に京都情報を伝えるメディア全般をさします。 テレビ・ラジオ、新聞・雑誌・小説・マンガなどの紙媒体、WEBやSNS、動画配信など、京都コンテンツを発信する媒体は複数あります。その中から、持続可能な京都観光に資するものをキュレーションして取材・執筆し、その周知をはかることが目的です。 |
公式メールマガジン
E-mail Magazine
ビジネスに役立つ京都の最新統計から協業事業の公募、観光コラムまで、様々な情報をお届けします。