
「びわ湖疏水船」令和7年秋シーズンのご案内
このページの目次1 令和7年秋シーズン運航日程2 ご乗船の申し込み予約方法3 ふるさと納税によるご乗船について4 お問い合わせ<参考> びわ湖疏水船について...
公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)は、京都市との連携のもと、地域通訳案内士制度を活用した京都市認定通訳ガイド「京都市ビジターズホスト(KVH)」の認定・登録・育成を行っています。
この度、KVHが案内する新たな公式ガイドとして、伏見稲荷大社境内でのガイドツアーと能楽公演ガイドの2つの事業を実施することをお知らせいたします。
コロナ禍以降、京都を訪れる外国人観光客は急速に回復し、通訳ガイドへのニーズも高まってきております。
また、観光客の増加による一部観光地の混雑やマナー問題等の観光課題も再び生じており、市民生活と調和した持続可能な観光が求められています。
そのような中で、京都についての深い知識と専門性を養い、持続可能な観光の実現を担うスペシャリストとして、KVHは重要な役割を担っており、今回、伏見稲荷大社のご協力のもと、混雑するエリアで直接観光客にマナー啓発等を行うガイドツアーと、公益社団法人能楽協会 京都支部のご協力のもと、京都観世会館もしくは金剛能楽堂での能舞台のガイドを実施することとなりました。これにより、既存の「二条城ガイドツアー」と合わせて、より多様な京都の魅力をお楽しみいただけるようになります。
なお、今回の事業は試行実施であり、その結果を踏まえて本格的な実施を検討してまいります。
外国人観光客の参拝が多い伏見稲荷大社にて、KVHによるガイドツアーを実施することにより、伏見稲荷大社の由緒や信仰を正しく理解していただくとともに、地域のルールやマナーを直接伝えることで、参加者に地域を思いやる意識を高め、持続可能な京都観光の実現につなげていきます。
伏見稲荷大社境内
本殿や千本鳥居など伏見稲荷大社の境内を巡るとともに、神楽殿においては、実際に神楽の奉納体験をしていただきます。
英語のみ
令和7年9月1日(月)~12月10日(水)毎日実施
※伏見稲荷大社における祭礼・行事日は除きます。
9:30-10:30 / 11:30-12:30(毎日2回、各回60分程度)
各回12名まで(最少催行人数1名)
※インターネットによる事前予約のほか、当日受付も可能です。
大人1名5,000円
※大人1名につき小学生以下の方(0歳から12歳)1名は無料となります。
※キャッシュレス決済のみの対応となります
日本の伝統芸能である能楽の世界に触れる貴重な機会を提供します。KVHの解説を織り交ぜながら能や狂言が本格的な能楽堂で上演され、演目の見どころや歴史、能楽の精神性などについても学びながら、京都ゆかりの曲などを楽しんでいただきます。鑑賞後には質疑応答の時間も設け、能楽との深くて上質な出会いを体験していただきます。場面を絞った能の上演形式にするなど、初心者の方からご参加いただける内容です。
京都観世会館もしくは金剛能楽堂
英語のみ
2025年11月12日(水)、20日(木)、27日(木)、12月4日(木)
17:30~19:00(予定)
S席 23,000円 A席 18,000円
※18~25歳 5,000円、6~17歳は無料(6歳未満入場不可)
下記ウェブサイトにて予約受付を開始します。
後日、次のWebサイトで発表予定
www.kyoto.travel 及び https://discovernohinkyoto.jp/
公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)
企画推進課 プロモーション担当 (紙谷・笠井・櫻井・板東)
TEL:075-213-0071
Email:visitorshost@kyokanko.or.jp
京都市ビジターズホストは、京都市の歴史、文化、自然、そしておもてなしの心に精通したプロフェッショナルガイドです。通常の観光案内にとどまらず、訪問者一人ひとりに寄り添い、京都ならではの奥深い体験を提供することを目指しています。今回の新ツアーでも、彼らの豊富な知識とホスピタリティを通じて、参加者の皆様に忘れられない時間をお届けします。
京都市観光協会は、京都市の観光振興を担う中核組織として、観光客誘致、観光情報提供、観光インフラ整備など多岐にわたる事業を展開しています。持続可能な観光都市の実現を目指し、地域住民と観光客双方にとって豊かな社会の実現に貢献します。
公式メールマガジン
E-mail Magazine
ビジネスに役立つ京都の最新統計から協業事業の公募、観光コラムまで、様々な情報をお届けします。