この度、「京都観光はたらくNavi」において、従業員インタビュー記事および交流イベントのレポート作成、SNSプロモーション素材(縦型ショート動画)の制作、ならびにSNSを活用した広報活動を担う事業者を募集します。
背景と目的
少子高齢化に伴う人手不足が深刻化する中、その対策の一環として、京都市観光協会(以下、「観光協会」)は令和5年度より「京都観光はたらくNavi」の運営を開始しました。本サイトは、京都の観光業界における人材確保・定着を目的とし、観光業で働く魅力を伝える従業員インタビュー記事の掲載や宿泊事業者と学生との交流イベントの実施、事業者向けに求人手法を解説する研修動画の配信等を行っています。
また、令和6年度からは、より多くの利用者に本サイトの存在を認知・活用してもらうため、SNS(主にInstagram)で配信可能な縦型ショート動画のプロモーション素材を制作し、Instagramアカウントを開設しました。
本業務は、昨年度の取り組みを継続・発展させ、従業員インタビュー記事および交流イベントのレポート作成、SNSプロモーション素材(縦型ショート動画)の制作、ならびにSNSを活用した広報活動を行うことを目的とします。
委託内容
- 記事制作
- SNSプロモーション素材(縦型ショート動画)の制作
- SNSを活用した周知活動
委託上限金額
4,800,000円(税込)
スケジュール
2025年8月 1日(金) | 質問受付期限応募意思の確認・質問締切 |
2025年8月 8日(金) | 提案締切 |
2025年8月15日(金)まで | 審査結果通知 |
提案依頼事項(提出書類)
期日までに、応募者の組織名、担当者名、連絡先を併記のうえ、以下3点の書類をメールにてご提出下さい(いずれも様式自由)。
- A~C(仕様書参照)に関する企画提案書類の提出
- 会社概要、過去の類似実績が分かる資料の提出
- 経費見積書の提出
※ 上記のほか、補足説明のための資料を提出することを妨げません。
提出方法
期日までに、marketing@kyokanko.or.jp(担当:上田、水本)宛にご連絡ください。
審査方法
- 観光協会にて提案内容を審査し、受託事業者として1者を選定します。審査は応募書類のみを対象とし、プレゼンテーションは行いません。提案内容について不明点がある場合、観光協会は当該提出者に対して、審査期間中に個別ヒアリングを行います。
- 審査は、提出書類の内容に対して総合的に行うこととし、もっとも低い見積額を提示した事業者を選定する方式では行いません。
- 観光協会の会員企業による提案と、非会員企業による提案に対する審査結果が同等であるときは、原則として会員企業による提案を優先します。
- 審査結果は、期日までにすべての応募者に対して、メールにより個別に通知します。それぞれの応募者に対して選定の有無のみを通知し、応募者の総数、応募者の一覧、選定された応募者の名称、選定または不選定の理由、その他審査に係る情報については通知しません。
留意事項
- 本業務で作成する成果物の著作権(著作権法第27条および第28条の権利を含みます)その他の知的財産権は、すべて発注者に帰属します。
- 本業務の成果物を構成する映像、イラスト、写真、その他資料等について、第三者が権利を有するものを使用する場合には、使用の際に発注者へ通知するとともに、第三者との間で発生した著作権その他の知的財産権に関する手続きや使用権料等の負担および責任は、すべて受託者が負担します。
- 本業務の受託者は、本業務を通じて知り得た個人情報および秘密について、委託期間の終了後を含めて、本業務の遂行以外の目的や自己の利益のために使用してはなりません。
- また、第三者への漏洩が発生しないよう、適切に管理するものとします。個人情報の取り扱いにあたっては、「個人情報保護法」および「京都市個人情報保護条例」「京都市情報セキュリティ対策基準」等の関連法令を遵守し、個人情報の保護に努めます。
- 本事業の受託者は、その地位および権利を第三者に譲渡することはできず、本業務のすべてを第三者に再委託することもできません。
- ただし、本業務の一部を第三者に再委託する場合は、その範囲および再委託先について、あらかじめ委託者から文書による承認を得なければなりません。再委託を受けた者は、本業務の履行について受託者と同等の義務を負い、受託者は再委託先の行為について連帯して責任を負います。
- なお、本仕様書に定めのない事項や追加事項が生じた場合、または本業務の遂行にあたり疑義が生じた場合は、観光協会と受託者との間で協議のうえ、決定いたします。
参考情報